差損が発生するリスクもある

【用語】金融機関の評価というものは、信用格付機関(ムーディーズなどが有名)が金融機関、国債を発行している政府や、社債などの発行会社などについて、債務の支払能力などの信用力を一定の基準に基づき評価するものである。
銀行を意味するバンク(bank)はbanco(イタリア語で机、ベンチ)に由来である。ヨーロッパ最古である銀行。その名は15世紀の初め当時大きな勢力を持っていたジェノヴァ共和国で設立され大きな影響力のあったサン・ジョルジョ銀行であると研究されている。
今後も、日本国内においては、ほとんどの金融機関は、広く国際的な市場や取引にかかる金融規制等が強化されることもしっかりと視野に入れ、財務体質の一段の改善や金融機関の合併・統合等を含めた組織再編成などまでも精力的な取り組みが始まっています。
MMF(マネー・マネジメント・ファンド)⇒公社債や償還まで1年以内の短期金融資産で主に運用される投資信託のことである。注意:取得から日をおかず(30日未満)に解約しちゃうと、もったいないけれど手数料に違約金分も必要となるというルール。
中国で四川大地震が発生した2008年9月15日、アメリカで名門投資銀行であるリーマン・ブラザーズが前触れもなく破綻したのです。これが発端となって歴史的な世界的金融危機のきっかけになったためその名から「リーマン・ショック」と呼ばれることになったのが由来。
ということは、第二種金融商品取引業者(一種業者とは取り扱い内容が異なる)が新たにファンドを開発し、なおかつうまく運営していくためには、気の遠くなるほど多さの、業者が「やるべきこと」と、「やってはいけないこと」が法律等により定められているということ。
Y2Kともいわれた2000年7月、大蔵省(現在の財務省)から今度は金融制度の企画立案事務を移管させて西暦1998年に発足した金融監督庁を金融再生委員会の下に属する金融庁として再スタートさせた。翌2001年1月、ここに金融再生委員会を廃止し、現在の内閣府直属の外局となったのです。
損保会社の業界団体である日本損害保険協会は、主として日本国内における会員である損害保険業者の健全な進展ならびに信用性を高めることを図ることにより安心であり安全な世界を形成することに役立つことを協会の事業の目的としているのだ。
説明:「失われた10年」という言葉は本来、国全体の、あるいはある地域の経済が約10年もの長期にわたって不況、加えて停滞に襲い掛かられた10年のことをいう言い回しである。
全てと言っていいほど株式公開済みの上場企業の場合は、事業の活動を行っていく上での資金調達の方法として、株式に加えて社債も発行するのが普通になっている。株式と社債の一番大きな違いは、社債には返済義務があるということなので気をつけたい。
巷で言われる「重大な違反」かどうかは、金融庁において判断することなのだ。大方の場合、わずかな違反が多数あり、それによる作用で、「重大な違反」判定するわけです。
外貨商品。外貨預金⇒銀行で取り扱っている外貨建ての商品の一つであり、米ドルなど外国通貨で預金するもの。為替レートの変動によって発生した利益を得られる可能性があるが、同時に差損が発生するリスクもある(為替リスク)。
設立40周年を超えた認可法人預金保険機構の保険金の補償の最高額は"預金者1人当たり(名寄せ、融資の相殺がされた上で)1000万円"です。この機構は日本政府、日銀さらに民間金融機関全体の三者ががだいたい同じ割合で
いわゆるペイオフについて。予測できなかった金融機関の経営破綻が原因の倒産によって、預金保険法の規定によって保護できる個人や法人等、預金者の預金債権について、機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う事を言います。
つまり「重大な違反」なのか違うのかは、監督官庁である金融庁が判断をすることであり、大方のケースでは、些末な違反がだいぶあり、その関係で、「重大な違反」認定するわけです。